高知県のキャンプ場

高知県四万十町の素敵^^なキャンプ場/スカイヒルグランピング四万十の星空!

高知県のキャンプ場
スポンサーリンク

スカイヒルグランピング四万十の星空は、2019年8月に高知県四万十町にオープンしました。このキャンプ場はは、スカイヒルゴルフクラブ(旧高南カントリークラブ)に隣接していて、グランピング棟、トレーラーハウス、オートキャンプサイト、フリーサイトがあります。

 

 

スポンサーリンク

場所・アクセス

住所:高知県高岡郡四万十町八千数310
電話:0880-24-1700(ゴルフ場のクラブハウス)

車の場合
高知自動車道高知IC~四万十町中央IC(約1時間)~国道56号線、県道325号線など(約10分)

公共交通機関の場合
JR土讃線「窪川駅」 or 土佐くろしお鉄道 「窪川駅」からタクシーで約12分

 

予約を含め詳細はをどうぞ。

高知スカイヒルグランピング |【予約サイト】リゾートグランピングドットコム
四国地方・高知県に位置するスカイヒルグランピング。大型のグランピングテント、トレーラーハウス、オートキャンプサイトを配置した四国地方・高知県有数のグランピング場です。高知県四万十の食材を中心としたグランピングBBQ、シャワー室・トイレ完備の...

 

行き方その1(四万十中央IC出口を右折)
国道56号線を高知市方面へ走行していると、興津方面へ続く県道52号線との分岐が現れます。ここを右折し県道に入ります。(ICから10分程度です。)

 

田園風景の中を走ります。

 

県道325号線との交差点があります。ここを四万十市方向へ右折です。

 

緩やかな坂道を上がっていくと、看板のある三叉路が現れますので、ここを左折してください。

 

三叉路にこの看板があります。

 

こんな道路を上がるとゴルフ場のクラブハウスへ着きます。あとは道なりです。受付はクラブハウスです。

 

行き方その2(四万十中央IC出口を右折した場合)
四万十市方面へ国道56号線を走行します。左にドラッグストア、右にファミリーマートがあり、その先に水車亭という芋けんぴを販売している店の前の交差点を左折して、県道325号線へ入ります。(ICから10分程度です。)

 

 

くぼかわ病院前を通過します。

 

こんな道路を1㎞ほど走行していると、クラブハウスへの入口にでます。

 

正面にこの看板が見えてきますので、この看板があるところを右折し、クラブハウスの方向へ登っていきます。あとは同じです。

 

スポンサーリンク

管理棟(フロント)

受付

管理棟(受付)は、スカイヒルゴルフクラブのクラブハウスです。

 

 

ここがフロントです。午後9時以降は不在になり、対応できないようです。

料金など

テントサイト

8区画 (1区画6名まで)
料金:4,180円から
チェックイン:14:00〜18:00
チェックアウト:8:00~10:00
フロント連絡先:080-7009-3652

 

トレーラーハウス

2棟(1棟4名まで)
料金:19,800円~(シーズンにより料金変動あり)
チェックイン:14:00〜18:00
チェックアウト:8:00~10:00
フロント連絡先:080-7009-3652

 

グランピング

4棟(1棟4〜6名)
料金:1室19,800円(シーズンにより料金変動あり)
チェックイン:14:00〜18:00
チェックアウト:8:00~10:00
フロント連絡先:080-7009-3652

 

キャンセル料

キャンセル料が発生します。注意してください。
・14日前~8日前 :宿泊料金の30%
・7日前~4日前 :宿泊料金の50%
・3日前~当日:宿泊料金の100%
・連絡なしの不泊/不着:宿泊料金の100%

 

お風呂

クラブハウス内の大浴場を無料で利用できます。
利用時間は、午前10時から午後9時までとなっていますが、私たちが行ったときは、ボイラーの調子が悪かったらしく、午前中は利用できませんでした。当日確認することをお勧めします。

キャンプ場から歩いて行くはちょっと無理かと思います。大浴場を利用するときは、お酒を飲まずに過ごし、車で行った方が無難かと・・・。

男性用を撮影させて頂きました。女性用は男性用より少し狭いようです。ここはゴルファーのロッカールームです。

 

脱衣場です。

 

 

タオルは完備されています。

 

シャンプーやボディソープもありました。

 

レストラン

クラブハウス2階にレストランがあります。
写真は階段を上がったところにあるホールです。右奥にキッズコーナーがありました。

 

 

なぜか、2階の真ん中に卓球台がありました。その奥がレストランです。

 

 

スポンサーリンク

キャンプ場への行き方

受付のあるゴルフ場のクラブハウスとキャンプ場とはかなり離れています。車で行き来した方が無難です。
クラブハウスから坂道を降り、県道との三叉路を左折して数100m行くと、キャンプ場への入口があります。

 

入口です。

 

入るにはこのゲートを開ける必要があります。出入りしたあとは閉めてください。

 

 

ゲートを通過して中に入ると、こんな難所があります。かなりのヘアピンカーブです。運転には十分気をつけてください。私のハイエースで曲がれました。普通車クラスなら問題ないでしょう。

 

すぐそばにゴルフコースがあります。写真手前からの打ち下ろしです。極端にスライスするか、シャンクするかしない限りは、ボールがキャンプ場を襲うことはないでしょう。

 

ヘアピンカーブを曲がると、左下にキャンプ場が見えます。

 

 

キャンプサイト

概要

キャンプ場の概要は下の地図のとおりです。
右下にあるのが車が通行できる道路で、その左にサニタリー棟があります。
真ん中に芝生の部分があり、そこを中心に車は左回りで通行するルールがあります。
上に四つ並んでいるのが、グランピング棟で、左奥にあるのがトレーラーハウスです。写真下の二つはテントサイトです。

 

道路から見るとこんな感じです。

 

真ん中の芝生の部分には、バスケットボールのゴールがあり、ボールも置いていました。
でも、どうなんでしょうかねえ。失敗して他人の車に当たったら、思わぬトラブルになるかもしれません。遊ぶときは十分注意しましょう。

 

 

サイトの奥から見るとこんな感じです。

 

サニタリー棟

サニタリー棟には、無料で利用できるトイレと温水シャワーがあります。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ドライヤーが備え付けられています。バスタオルとフェイスタオルは、チェックインのときにフロントで貸してくれます。

 

 

セコムの監視カメラ付きです。

 

男性用を撮影しました。右側の二つがトイレ、左がシャワー室です。

 

シャワー室も二つあります。

 

シャワー室です。

 

シャワートイレでしたが、簡易水洗ですので、水が勢いよくは流れません。「大丈夫~?」という感じです。

 

サニタリー棟の裏には、ゴミ置き場がありました。でも、フロントで「ゴミは持ち帰ってください」と言われました。

 

 

このドラム缶の中には、灰が入っていました。

 

 

テントサイト

上段

テントサイトは上段と下段とがあります。
上段には、テントサイトが2区画、あとはグランピングやトレーラーハウスが並んでいます。上段は、私たちが利用した区画でとその隣の区画のふたつで、サニタリー棟の直ぐ横です。
区画の隅にAC電源があり、区画ごとに水場も整備されていますが、やや小さいです。

 

隣の区画です。

 

バーベキューグリルはレンタルです。備え付けではありません。

 

下段

上段のサイトの脇を下に降りられる道路があります。ここを降りると下段のサイトに行けます。

 

下段には6区画あります。

 

 

車は、この砂利のところに駐めるようになっています。芝生の上への乗り入れは禁止です。

 

まだ芝生を張ったばかりです。

 

 

 

各区画のうしろにAC電源がありました。

 

 

水場は区画ごとではなく、一カ所にまとまっています。

 

水場の隅のこんなところにも電源がありました。

 

グランピング棟

4棟あります。
テント内に、シングルベッド4台、寝具4組、テーブル1台、椅子2脚、照明、扇風機、AC電源、フリーWi-Fiがあります。
屋外には、常設テント、テーブル、椅子4脚が備え付けられています。

 

 

 

 

トレーラーハウス

トレーラーハウスは2台です。
中は、セミダブルベッド1台、二段ベッド1台、テーブル1台、照明、エアコン、AC電源、フリーWi-Fiがあります。
屋外には、常設テント、テーブル、椅子4脚が備え付けられています。

 

 

 

 

 

まとめ

私たちが泊まった日は、下段の区画は利用者がいなかったものの、上段のサイトは満員でした。私たち以外は若い方達ばかりで、若者に人気なのかな?と思いました。キャンプを始めた葉閉めたばかりの若者もいて、カップルだったので良い思い出が作れて、「キャンプがやみつきになればいなぁ」と思ったものです。

1日目は良い天気でしたが、翌日は雨に見舞われました。チェックインの際、係の方は、「チェックアウトは、1時間1,000円で延長できます」と言ってくれましたが、夕食が終わったあと朝の雨を予想して、片付けられる物は片付け、寝具とテントだけにして就寝しました。

翌朝は、天気予報のとおり大雨。夫婦でレインコートをまとって早々にテントを撤収し、濡れたままのテントを持ち帰り、晴天になった次の日に乾かしました。

 

(Visited 4,719 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました