川遊び高知県のキャンプ場

高知県津野町にある川遊びもできる無料^^キャンプ場/かわうそ自然公園!

川遊び
スポンサーリンク

高知県津野町から須崎市に流れる新荘川は、すでに絶滅したとされるにほんかわうそが生息していた川です。その新荘川沿いの津野町永野地区に、芝生の広場、石の水車、石のシーソー、キャンプ場を備えたかわうそ自然公園があります。川原に広がるキャンプ場まで車で降りることができ、サイト前の新荘川で川遊びも楽しめます。

 

 

スポンサーリンク

場所・アクセス

場所:高知県高岡郡津野町永野251-1
料金:無料
駐車場:無料(サイト内への乗入れは不可)
問合せ:葉山の郷(0889-55-2381)

高知道須崎東ICから国道197号線経由で梼原町方面へ約13㎞(車で約18分)

 

スポンサーリンク

行き方

須崎市から国道197号線を梼原町方面へ走ります。旧葉山村の街中にある「葉山郵便局」前を通り過ぎて数分行くと、この看板が見えてきます。そこを左折です。

 

 

橋の手前にかわうそのモニュメントがありあます。

 

向こう側には「かわうそ自然公園」の表示があります。

 

橋を渡っていると、右側にキャンプ場が見えてきます。

 

橋を渡ったら、消防署が見えますので、消防署の方向へ右折してください。
消防署の先に遊具がある公園があります。そこがかわうそ自然公園で、その手前の民家との間に右(川の方向)に入る道路があります。そこを右折します。

 

 

この道路に入ります。左がかわうそ自然公園です。

 

 

スポンサーリンク

キャンプ場

営業期間:通年営業、定休日なし
チェックイン、チェックアウトともフリーです。いつ来て、いつ帰っても自由です。

キャンプ場の対岸の国道側から見たキャンプ場の全景です。木が植えられ芝生を敷きつめたところがキャンプ場です。サイトの奥行きは短いですが、横には長いです。

 

車で降りられます

かわうそ自然公園の手前の遊具のあるところを右折して、道なりに川の方へ降りて行きます。

 

道路の右下がキャンプ場です。

 

川原まで降りると、アスファルト舗装された駐車場に着きます。サイトは、駐車場の上流側と下流側にあります。

 

駐車場より上流側

この日、駐車場の上流側のサイトは、どなたかがテントを張っていましたが、お出かけの様子でした。

 

この部分は、手前(駐車場側)の奥行きが約10m、奥の奥行きが約4m、長さは約20mです。

 

奥には、上にある葉山の郷から降りて来られる遊歩道があります。

 

川原に降りられる階段もあります。

 

駐車場より下流側

下の写真は、駐車場の下流側のサイトです。奥の端までの長さが90mほどあります。奥行きは、手前(駐車場側)が約5.5m、一番下流側が約4mです。

 

一面芝生の美しいサイトです。手入れも行き届いています。

 

下の写真の右端に写っている木の所までが、駐車場から約55mあります。

 

地面はこんな感じです。芝生もきちんと刈り込んでいます。

 

上の写真の木の部分から下流側にも約35mほどありますが、この部分の奥行きは4mほどで、テントを張るには狭いかもしれません。

 

 

上は竹林です。たけのこも生えていました。

 

 

これはたけのことは言わないかもしれませんね。すでに竹かもしれません。

 

 

広告

 

 

新荘川に降りられます

対岸の国道から見たキャンプ場です。護岸は石垣を積んでいて、自然に溶け込む感じでたいへん綺麗です。石垣の下が川原です。

 

護岸に階段があるので、川原に降りられます。

 

 

川原に降りると、流れの穏やかな新荘川です。下の写真の奥が上流です。

 

下の写真の奥が下流になります。上の道路が国道197号線です。

 

流れは穏やかです。

 

川原はほとんどが石です。

 

 

 

 

 

 

 

水場

キャンプ場の上段にある葉山の郷という宿泊施設です。ここに水場があります。

 

建物の脇に水場があります。サイトから来るには、車で上がってくるか、坂道の遊歩道を100mほど歩くかです。

 

 

蛇口はふたつです。

 

注意事項を書いていました。

 

トイレ

消防署の前からキャンプ場の方に入る道路脇にこんな建物があります。写真手前がキャンプ場に降りていく道路です。奥の立派な建物がかわうそ学習館で、その手前の半円形に石を積んだ建物トイレです。

 

 

左がトイレです。

 

 

 

 

広告

 

 

 

葉山の郷

葉山の郷は、研修、調理実習、会議や休憩もできる宿泊施設です。(電話0889-55-2381)
宿泊者は「葉山の郷」のお風呂を利用できますが、密を防ぐため、キャンプ場利用者を含めた日帰り入浴はできないようです。お出かけの際に確認して下さい。

写真右の建物が「葉山の郷」で、左がはやまの茶屋です。

 

 

 

ここが入口です。

 

フロントに通じるアプローチです。

 

真ん中がフロントです。

 

 

はやまの茶屋

「葉山の郷」の手前に、はやまの茶屋という飲食店があります。
電話:0889-55-3953
営業時間:8:30~17:00
定休日:毎週火曜日

このお店にお邪魔しました。

 

 

カウンター席の上にメニューを張りだしています。

 

紙のメニューもあります。多いですね。

 

 

公園

かわうそ自然公園消防署の斜め前です。公園の前には大きな駐車場があります。もちろん無料です。
キャンプ場を管理している「葉山の郷」では、キャンプ場で荷物を降ろしたら、この駐車場への駐車をお願いしているようです。

 

「葉山の郷」側から撮影した公園の風景です。遠くに見える建物が消防署です。
広い公園で、しかも一面芝生です。芝の手入れも抜群でした。でも、ここでのキャンプは禁止です。

 

 

 

公園の隅にあるかわうそ学習館遊具です。

 

 

公園内には、風車などのモニュメントがありあます。

 

いたるところにかわうそがいます。

 

 

 

 

キャンプ場に繋がる遊歩道

下は、葉山の郷の前を写した風景です。ここを奥に行くとキャンプ場に降りられる遊歩道があります。

 

この真下がキャンプ場です。

 

降り口はもう一カ所あります。上の写真の降り口から約100m下流側に行ったところにも降り口がありました。

 

二つの降り口のどちらから降りても、途中で繋がっていて同じ所へ着きます。

 

 

周辺の施設

炭はここで売ってます

風車の駅
住所:高知県高岡郡津野町永野553
電話:0889-55-2570
キャンプ場から梼原町方向へ約0.8㎞(車で約2分)

 

この風車の羽根が目印です。家内が写っています。分かりますか?

 

米袋に入った7㎏入りと、ビニール袋入りの2㎏の炭がありました。

 

7㎏で2,700円です。ちょっと割高ですが、樫の木の炭なので良い炭です。

 

 

 

温泉

雲の上の温泉

住所:高知県高岡郡梼原町太郎川3,785
電話:0889-65-1126

キャンプ場から約30㎞(車で約33分)

入浴時間
・通常期:水~日曜日11:30~22:00(受付21:30まで)、月・火曜日15:00~22:00(受付21:30まで)
・冬期(1月初旬から~3月下旬):水~日曜日11:30~21:00(受付20:30まで)、月・火曜日15:00~21:00(受付20:30まで)
・月・火曜日が祝祭日の場合は11:30から営業開始、翌日が15:00からです。

日帰入浴料金:大人500円(小人300円 )

そうだ山温泉 和(やわらぎ)

高知県須崎市桑田山乙1122
TEL0889-45-0055
営業時間:9:00〜21:00(最終受付20:30)
定休日:なし
入湯料:大人700円、小人350円

キャンプ場から約13㎞(車で約20分)

四万十源流の里

住所:高知県高岡郡中土佐町大野見神母野652
電話:0889-57-2126
日帰り料金:大人(中学生以上)500円、小学生300円、未就学児は無料
日帰りは月曜日休館
営業時間:15:00~21:00(20:30札止め)

キャンプ場から約22㎞(車で約30分)

 

スーパーマーケット

マルナカ須崎店

住所:高知県須崎市神田字下切2500-1
営業時間:9:00~22:00
電話:0889-42-5777

キャンプ場から約12㎞(車で約17分)

 

コンビニ

セブンイレブン津野町葉山店

住所:高知県高岡郡津野町姫野々497-1
電話:0889-43-9788

キャンプ場から約0.9㎞(車で約2分)

 

 

まとめ

高知県民でありながら、今回初めて行きました。キャンプ場もかわうそ自然公園も一面芝生で、手入れが行き届いていてたいへん綺麗で、訪問した際にも何人かの方が草刈りをしていました。それだけ人の手を入れて大切にしている施設であることが伝わってきました。
何日泊まっても無料というのもうれしい限りです。夏には川遊びをしながらキャンプをするのも面白い場所だと思います。ぜひ出掛けて下さい。

 

(Visited 6,345 times, 6 visits today)
タイトルとURLをコピーしました