四国内のキャンプ場徳島県のキャンプ場

徳島県の格安キャンプ場情報/あじさいキャンプ場へGO!

四国内のキャンプ場
スポンサーリンク

電気工事店を営むオーナー夫婦が、個人経営しているキャンプ場です。非常に凝った作りで、個人経営でこれだけのキャンプ場を作ってしまうとは・・・と、感心させられました。

スポンサーリンク

基本情報・アクセス

場所は、国道195号線沿い、那賀川の対岸です。
四国第23番札所「薬王寺」(徳島県海部郡美波町、旧日和佐町)から約15㎞、約22分です。

 

近くのコンビニ

セブンイレブン那賀町鷲敷店 7.4㎞
ローソン那賀町和食郷店 7.7㎞
ファミリーマート日和佐店 9.7㎞

 

近くの銭湯

もみじ川温泉
あじさいキャンプ場から約2㎞、車で約5分
住所 徳島県那賀郡那賀町西納野4-7
電話 0884-62-1171
営業 10:00~22:00
料金 大人500円、子ども250円、3歳未満無料
休日 第3火曜日

わじき温泉
あじさいキャンプ場から約8.7㎞、車で約13分
住所 徳島県那賀郡那賀町百合松の木310-1
電話 0884-62-1289
営業 10:30~22:00(最終21:30)
料金 大人350円 小学生200円 幼児100円
休日 月曜日

薬王寺温泉湯本・醫王の湯

あじさいキャンプ場から約15㎞、車で約22分
住所 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
電話 0884-77-1126
営業 13:00~21:00

料金 大人600円、子ども300円
休日 火曜日

 

周辺の施設

川口ダム自然エネルギーミュージアム
川口ダム1階に設けられた科学館。デジタルアート体験、環境学習館、4Kドローン画像が楽しめるほか、人工知能ロボットによるガイド等が楽しめる!
~キャンプ場のすぐ前~
住所 徳島県那賀郡那賀町吉野字川口35
電話 0884-62-2209
営業 9:30~16:30
休日 日曜日、12月29日~1月1日
入場料 無料

道の駅鷲の里
あじさいキャンプ場から約14㎞、車で約20分
住所 徳島県那賀郡那賀町和食郷字田野89
電話 0884-62-3109
西日本一の長さを誇るロープウエイの駅があります。
四国21番霊場「太龍寺」巡礼のお遍路さんでにぎわう門前町。

相生森林美術館
あじさいキャンプ場から約1.2㎞、車で約3分
木をテーマとする町立美術館
住所 徳島県那賀郡那賀町横石大板34
電話 0884-62-1117
営業 9:30~16:30
料金 一般320円 中学生以下無料
休日 月曜日(祝祭日は翌日)、12月29日~1月3日

 

スポンサーリンク

キャンプ場入口が分からない?

初めてだったのでカーナビを頼りに行きましたが、川口ダム自然エネルギーミュージアムの前付近で、ナビが案内をやめてしまいました。
川口ダムを目標に国道195号線を走り、ダムの堰堤が見えると、その堰堤を渡って那賀川の対岸へ行きます。
あとは道なりに500メートルほど走ると、あじさいキャンプ場の入口にたどり着きます。

 

 


この入口に着くまで、「あじさいキャンプ場」の看板はどこにもありませんでした。

道路脇にあるこの石がある所がキャンプ場の入口です。

 

写真右側の道路の向こうが川口ダム方向です。

 

入口に立っているキャンプ場の看板です。

 

道路側から見たキャンプ場の全景です。写真の右側にもまだありますが・・・。

 

スポンサーリンク

キャンプサイト

オートキャンプサイト

キャンプ場の入口から坂道を下った場所にキャンプ場があります。
中程と外周に木を植えていて、真ん中と周りの木の所に10カ所ほどAC電源があります。

区画がありませんので正確にはわかりませんが、12~15組ほどがキャンプできるでしょうか。あくまで予想ですが、そんな感じです。

 

 

 

私たちがキャンプした日は、たまたま私たち一組だけでした。
車中泊をすることにして、タープテントだけ組み立てました。

 

イルミネーションをつけてくれました。

 

 

 

コテージ

1棟だけですが、2階建ての立派なコテージでした。個人経営でこんなに素敵なコテージが建てられるとは、なんて財力かと感心しました。
それも、オートキャンプ料金プラス10,000円で泊まれるなんて安いです。

 

キャンピングカー

キャンプ場の隅に鎮座しておりました。ナンバーがないので走行はしていないのですね。クーラーの室外機があるので、クーラー付きですか。

 

 

バーベキュー棟(洗い場、ピザ釜、かまど)

単なる炊事棟と思いきや、バーベキュー棟でした。
囲炉裏が2つあります。

 

 

洗い場です。向こう側にも、もうひとつ洗い場がありました。
電子レンジや冷蔵庫もあり、オーナーは、「自由に使ってください」と言っていました。

 

向かい側の洗い場にも冷蔵庫があります。湯沸器もありました。

 

かまどとピザ釜もありました。なんと凝ったキャンプ場なんでしょう。

 

風呂、露天風呂

お風呂へ入ってびっくりでした。非常に贅沢なお風呂でした。


お風呂の入口に洗面台があり、備え付けのドライヤーもありました。

 

個人経営なのに、きちんと公衆浴場の許可も受けていました。

 

シャワーは2カ所、プラス1です。(写真手前右側にもう一つあります)

 

浴槽はなんと樽風呂でした。大人2人は入れます。なかなか凝ってます。

 

樽の浴槽がある風呂場から外へ出ると、露天風呂がありました。びっくりです。なんと贅沢な!

 

それも浴槽が2カ所!

 


露天風呂の前には池があります。

 

 

トイレ

トイレは、お風呂の手前にあります。水洗の洋式と和式、それに男性用がありました。
シャワートイレではありませんでした。

 

まとめ

1泊しかできませんでしたが、非常に凝ったキャンプ場でとても印象的でした。個人経営でこれだけの施設を作れるなんて夢のようです。うらやましい限りです。

贅沢に樽風呂や露天風呂に入らせて貰って、料金は安いし申し分ありませんでした。
もう一度行きたいと思わせてくれた貴重なキャンプ場でした。今度行ったら、2泊以上したいですねえ。それと付近の観光も!

 

(Visited 13,356 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました