スポンサーリンク
自己流キャンプ

キャンプの定番は焼き肉^^でもたまにはステーキはいかがですか

キャンプに行ったらバーベキューが定番ですが、同じ肉料理でも、たまにはキャンプでステーキを食べてみませんか。高価な上カルピを家族に振る舞うのも、ステーキにするのもそれほど値段的に変わりはありません。キャンプ場でステーキをさりげなく焼いて家族に...
仁淀川

高知県仁淀川町の安居渓谷には隠れたキャンプ場があります

高知県仁淀川町にある安居渓谷は、標高1051メートルの宝来山を縫って流れる仁淀川の支流の安居川にあり、高知県内にある渓谷の中でも代用的なところです。深緑の7月末、その安居渓谷へ行ってきました。昨年の紅葉の時期にも行ってきましたが、また別の美...
高知県の見どころ

うまじ温泉がある高知県馬路村コミュニティーセンターへGO~

高知県東部の安芸郡安田町で県道12号へ分岐し山間部へ入ること約20㎞、山のど真ん中に「馬路村」があります。ここは、「堂々たる田舎」をキャッチコピーに村おこしをしている自然に恵まれた村です。村役場がある「馬路地区」には、いろんな遊び場がありま...
高知県のキャンプ場

魚梁瀬森林公園オートキャンプ場/ログハウスで2泊してきました^^

高知県東部の安芸郡安田町で国道55号線から県道12号に分岐、山間部へ入ること約33㎞の山のど真ん中に「馬路村」があります。ここは、「堂々たる田舎」をキャッチコピーに、村おこしをしている山奥の自然に恵まれた村です。村役場がある「馬路地区」から...
高知県のキャンプ場

魚梁瀬ダム湖の畔/山のど真ん中にある魚梁瀬森林公園オートキャンプ場

高知県東部の安芸郡安田町で国道55号線から県道12号に分岐、山間部へ入ること約33㎞の山のど真ん中に「馬路村」があります。ここは、「堂々たる田舎」をキャッチコピーに、村おこしをしている山奥の自然に恵まれた村です。村役場がある「馬路地区」から...
四国内のキャンプ場

しまなみ海道/ドルフィンファームオートキャンプ場

しまなみ海道で本州や四国と繋がっている愛媛県今治市の「伯方島」に「ドルフィンファームしまなみ」という施設があり、そこにオートキャンプ場があります。ここは、珍しいコテージのほか、今話題のグランピングもできますので、キャンプギアを持たずに出掛け...
自己流キャンプ

伯方島へ向かう途中、来島海峡サービスエリアで車中泊しました

しまなみ海道の四国側の入口に、来島海峡大橋があります。その手前に来島海峡サービスエリアがあり、そこで車中泊をしました。そもそも、しまなみ海道が通っている「伯方島」にある「ドルフィンファームオートキャンプ場」へ行っていたのですが、奇しくも大雨...
高知県の見どころ

行ってみたい絶景ポイント/高知県いの町のUFOライン

高知県吾川郡いの町にある「町道瓶ケ森線」を「UFOライン」と言っています。雄峰(雄大な峰)から名付けられたもので、UFOに巡り会える道路という意味ではありません。西日本最高峰の石鎚山を背景に延びる全長約27㎞の道路で、標高1,300mから1...
高知県のキャンプ場

高知県柏島に一番近い/竜ヶ浜キャンプ場

「竜ヶ浜キャンプ場」は、キャンプ、ダイビング、シュノーケル、ハイキングと、素晴らしい自然を充分に満喫できる大月町柏島を望む絶景ポイントにあり、テントサイトから美しい竜ヶ浜や柏島を一望できます。キャンプ場の目の前には、水深が浅く甲殻類や小魚が...
キャンプギア

コールマンツーバーナー413Hを使っています!

今年(2020年)も5月末には梅雨入です。平年どおりなら梅雨明けは、7月18日ころでしょうか。新型コロナウイルスの蔓延により、6月に入ってやっと県をまたがる往来自粛が解除(首都圏や北海道を除く)になりましたが、往来自粛解除のタイミングで梅雨...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました